=csvを使った行商データベース= |
物語を作っているうちに…
武器・防具・道具の店データを配置した後、
武器の部分の配列を変えたりする事があると、
全店舗見直すという面倒くさいまねを毎回毎回してたら…
やってられるか!!
と、相成って、…
Ver2.01からcsvを吸出し可能になったのをきっかけに
このデータを作成しました。
=注意点=
このデータはcsvを加工できる環境を推奨しています。
私は[EXCEL2002]で製作してます。
そんなに難しい計算式も使っていないので、
他のEXCELでもOpenOfficeでも使えるとは思います。
また、このデータはver2.01以後の対応です。
編集画面にデータ[複数・csv形式]があるのが前提です。
ない場合は、バージョンアップを行なってから、使用してください。
ただ、ver前でも、フリーコモンのcsv抽出代入コモンを使えば、なんとかなるかな?とは思いますが、確証はないので注意。
=梱包内容=
説明書.htm |
今見ていただいている、これです(画像はフォルダーpictureに梱包) |
124_行商データベース.common |
行商コモンイベントです。124は私の使用番号です。ご自由な場所に挿入してください。 使用の際は、可変データベースの場所を指定しなければいけません。 変更する部位は、行数[8][9]です。 それ以外はいじる必要性はありません。 |
タイプ(データ含む)_021_行商データベース.dbtype |
可変データベースに入れてください。021は私の使用番号です。ご自由な場所に挿入してください。 編集の推奨は、csv抽出で、同封されている[行商データベース.xls]を使用する形になります。 もちろん、そのまま、編集も行なえますので、エクセルを使わないでやりたい方はそれで行なってください。 |
行商データベース.xls |
データベース変更エクセルです。 使い方は、ユーザーデータベースのデータをコピーします。 |
=使い方=
項目1:まずはセット。
124_行商データベース.commonとタイプ(データ含む)_021_行商データベース.dbtypeを入れる まずは、この二つを挿入してください。入れる場所は任意です。 =入れた後の対処= 番数を同じ場所に入れた場合、そのまま、使ってください。変えた場合は 可変DBの行商データベースの加工 |
項目2:行商データベース.xlsの準備
まずは行商データベースに武具・防具・道具を記録してください。 ユーザーデータベースよりアイテム・武器・防具の項目のcsv抽出 そのコピーしたデータを行商データベース.xlsの[商売データベース]の所定位置に貼り付けてください =代入欄に入れる際の注意点= 例:武器項目1に[ショートソード]、3に[ショートソード]と入れると、計算式は項目1を優先 |
項目3:実際の使用
1・行商データベース.xls[各町の商業情報]を開いてください。以下の画面が出ます。![]() 商品は一つの店につき、50個まで入力できます。その際、武器・防具・道具である事を証明する必要はなく、 2・打ち込み終わったら、[各町の商業情報(Date)]を開いてください。 使用は、コマンド[コモンイベント]で使ってください |
項目4:店舗数を増やす・アイテムの増量や配置移動
店舗数は増やせます。そのためにやる操作は、 1・可変DBのデータ数の設定を増やし、名称を作る。 2・各町の商業情報・各町の商業情報(Date)の編集 アイテム数の増量や配置移動を行なった際は、行商データベース.xlsの[商売データベース]の所定位置に貼り付け直してください。 |
おまけ:手動で使う際
一応、excelを介さなくても、手動でも扱えます 項目には[0:なし][2:アイテム][3:武器][4:防具]があり、 |
ver2.01のcsv抽出が出来るようになり、以前からあったフリーのcsv抽出では出来なかった部分の加工(空白欄が開けれない等)
の縛りがなくなったので、待ってましたとばかりに肥大するデータ量。
…まあ、自分でやってるんだしな、と、自分に辟易しつつも、
アイテムをグループ分けしたほうが管理しやすい為、
その度に順序変更してたのですが、
そのたびに一個一個、町の店データを見回るだけでも
、くだらないほど時間が食われ、正直、ストレスだったのが要因でした。
そして、フリーコモンをざっと見ても、見つけられなかったため、…製作に行き着いた所です。
また、以前作っていた[イベント組み込み型[宿屋]]のデータを使って、宿屋データベースを作っていますが、
まあ、こちらは、ちょっと複雑になっているので…、今回は見送りの形で…
ぜひ出してほしいなんていう、奇特な人がいれば、考えます。
とにかく、手探りで製作しています上、自分の使いやすいように作った部分もあり、
使ってみようという方には、多分な部分で、至らない説明・使い勝手な所があるやもしれません。
使いやすいように加工するのも自由です。
使用した際の作成者の明記は、特にしなくてもよろしいですが、してくだされば、ありがたい限り。
使用の連絡をいただければ、私のHPにて、その作品を紹介させていただきます。(まあ、閑古鳥HPですが)
これが皆様の[WolfRPGエディター]製作に貢献できれば、と願いつつ、
最後まで読んでいただけた事を感謝します。
製作:2012/05/03
作成者:栄華 卑弥都
HP:[Y's tac =光という闇の中で=]